A4チラシ…折る?折らない?
こんにちは!
群馬県高崎・前橋のポスティング会社、データインスペクションです!
今回はチラシの折り方についてのお話です。
その疑問、チラシを専門に扱う私達ポスティング会社がお答えします!
ぜひ参考にしてください!
A4チラシなら折らなくてもポストに入りますが…
まずはA4チラシについて。
A4チラシは折らなくてもほとんどのポストに入ります。
ただし、チラシを折らずに投函するとポストの中で丸まったり曲がったりしてしまうことが多いです。
つまり、まず結論を言うと、そうなることを避けるために「チラシは折った方が良い」です!
(ですのでチラシはなるべく折る前提でデザインしましょう)
なぜなら、チラシは折ったほうが紙として強くなるからです。
強くなることでポストに投函しやすくなり、ポスト内で折れ曲がることも防げます。
ぐちゃぐちゃに折れたチラシなんて読む気がしませんし、捨てられてしまうだけ。
それを防ぐために紙の強度を上げるのです。
もしA4サイズのチラシを折らずにポスティングしたい!という場合には厚手の紙でチラシを作るようにしましょう。
それなら折れも防止できますし、高級感が出るというメリットもあります。
ポスティングにオススメの折り方一覧
それでは、チラシの折り方を説明します!
なお、長辺とはチラシの長い方/短辺とはチラシの短い方になります。
巻き4つ折り
長辺を半分に折り、そのまま(向きなどを変えずに)もう一度半分に折ります。
一番簡単でよく見かけるチラシの折り方です。
自分で手折りするならこれがオススメ!
A4サイズ以下のチラシならば、巻き4つ折りは封書サイズより小さくなりほとんどのポストに簡単に投函できます。
3つ折り
長辺を均等に3つに折ります。
A4以下なら封書サイズより小さくなり、巻き4つ折りと比べて大きさもあり見た目で言えば一番のオススメ!
…なのですが、手折りの場合にはバランスよく折ることが困難です。
チラシを折るのに必要以上の手間を掛けるのは時間が惜しいので、手折りであれば巻き4つ折りで妥協するのが良いでしょう。
3つ折りにはZ字型に折るものと巻きに折るものの2パターンがあります。
2つ折り
長辺を半分に折るだけです。
簡単に折れるため大量に手折りする必要がある場合にオススメです。
折る回数が少ない分紙の強度が出ませんので、ポスティングの際には曲がらないように気を使います。
ですので可能なら少し厚手の紙がおすすめです。
A4サイズであれば封書サイズを超えるため、小さいポストには曲げて入れることになります。
両観音折り
まず長辺を半分に折り、いったん元通り開きます。そして、2つの短辺がそれぞれ真ん中の折れ目に重なるように長辺を折ります。最後に、最初に折った折り目で折って終わりです。
サイズとしては4つ折りと同じになります。
しかし手間がかかるので、手折りの場合はデザイン上必要な場合にのみ利用するのがいいでしょう。
ちなみに、両観音折りの真ん中の折り目を逆方向にして蛇腹状に折る折り方は「外4つ折り」と呼ばれます。
巻き巻き4つ折り
長辺を端から巻くように、均等に3回折り、巻き四つ折りと同じサイズのものを作ります。
巻き4つ折りに比べて折る手間が多く、3つ折りに比べて折り後のサイズも小さくなり、開いて見てもらうまでの手数も増え、あまりメリットはありません。
チラシを最後まで開いてもらえる仕掛けがあったり、開いてもらう自信がある場合には良いでしょう。
4つ折り(十字折り)
長辺を半分に折り、新しく出来た長辺をもう一度半分に折ります。
A4より大きいチラシを作った時の手折りにオススメの折り方です。
DM折り
長辺を半分に折り、新しく出来た長辺を3つ折りにします。
A3サイズのチラシを封書サイズに収めるための折り方です。
こちらも手折りでは少々面倒ですが、大きいサイズのチラシを作ったときのために覚えておくと良いでしょう。
手折りの場合は半分に折った後を3つ折りではなく、巻き4つ折りにするのも一つの手です。
まとめ
いかがでしたか?
A4チラシの場合、機械折りであれば3つ折り、手折りであれば巻き4つ折りが視認性と強度と手間のバランスが良くオススメです(A4以上ならDM折りがオススメです)。
予算に余裕があるのであれば、厚手の紙を折らずにポスティングするのもお客さんの目を引きます。
そして大事なことですが、チラシは折り方を決めたあとにデザインするようにします。
折った状態でチラシの見出しや大事な部分が見えて、思わずチラシを開きたくなる。
そんなチラシを作るのが理想です。
私たちデータインスペクションは、チラシデザインの相談もお受けしています
どんなデザインが良いかわからない、という場合にはお問い合わせよりご相談下さい。
当社にてデザインの提案もしております。
お待ちしています!