単配・併配とは?それぞれのメリット・デメリットについて

ポスティングには単配と併配の2パターンの方法があります。

今回はそれぞれの配布方法のメリット・デメリットについて考えてみます。

単配のメリット・デメリット

単配(たんぱい)とは1種類のチラシのみを投函する方法です。

メリット

注目されやすいので、読んでもらえる可能性が高いです。

デメリット

1枚1枚個別に投函するので、費用が高くなります。

同じ理由で、配布に時間がかかります。

ポイント

注目されやすいとはいえ、他の業者が投函したチラシとポスト内で混ざってしまっては、期待した効果が得られません。

単配の特徴を活かして、配布場所や配布時間を工夫すると良いでしょう。

あるいは、クリアファイルに入れる、形状にこだわるなどして、チラシ自体を差別化することで安定した効果に繋がる可能性があります。

併配のメリット・デメリット

併配(へいはい)とは複数のチラシをまとめて投函する方法です。

メリット

まとめて投函するので、費用が安いです。

同じ理由で、短期間で広い範囲に配ることが可能です。

デメリット

他のチラシと混ざってしまう為、読んでもらえない可能があります。

ポイント

結局読んでもらえなければ意味がありません。

おまけ(販促物)を付けてみたり、特典・クーポンを添えてみたりと一工夫することで、捨てられないチラシを作ることが大切です。

単配と併配を広告新聞で例えてみると

単配は全面広告、併配は小枠広告のイメージに近いでしょう。

・全面広告の場合、価格は高いけど目につきやすい。

・小枠広告の場合、価格は安いけど他の広告に埋もれやすい。

(小枠広告の例)

情報誌に挟んで配る方法も!

併配の応用編として、情報誌に挟んで配る方法があります。

ポスティングで発生する苦情・クレームを情報誌の発行元に集める効果が期待できます。

情報誌の内容とチラシの親和性があれば、より高い効果が得られるでしょう。

まとめ

単配と併配について述べてきましたが、いかがでしたか?

先に述べた通り単配であっても、他の業者が投函したチラシと一緒になってしまうケースは多々あります。

そう考えると単配や併配という”投函方法”にこだわるよりも、チラシに興味を持ってくれそうな世帯に絞るという”投函先”にこだわった方が効率的ではないでしょうか?

弊社ではその点に着目し、チラシの内容に合わせて投函先を絞り込む”データインスペクション”という商品を完成させました。

興味のある方は、お問い合わせ下さい。

ポスティング知識の最新記事